MENU

藤井風さん「帰ろう」の歌詞の好きな部分を噛み締めながら解説

怖くはない 失うものなどない

最初から何も持ってない

「帰ろう」はこれから死にゆく人の歌。

死ぬと言うのは、失うことのように感じる。でも実は生まれた時は何も持っていなかった。最初は何も持ってなかったんだよと歌う。

ああ 全て忘れて帰ろう

ああ 全て流して帰ろう

あの傷は疼けど この渇き癒えねど

もうどうでもいいの吹き飛ばそう

さわやかな風と帰ろう

やさしく降る雨と帰ろう

だからこそ、全てを忘れて全てを流して帰ろう。

生きていく上でついた傷も、何かが欲しくとも手に入らなかった渇きもある。でもそれももうどうでもいいこと。

爽やかな風といっしょに、やさしく降る雨といっしょに、全て手放して忘れて穏やかに死んでいこう。

憎みあいの果てに何が生まれるの

わたし わたしが先に 忘れよう

一番心に深く傷ついた、憎いという気持ち。

でもそんな憎みあいの果てに、何もないことはきっと自分でもわかっている。

だからこそ、先に自分が忘れよう。

相手のためではない、自分のため。自分が心地よく穏やかに逝くために。

あなたは弱音を吐いて

わたしは未練こぼして

最後くらい 神様でいさせて

だって これじゃ人間だ

いろいろと理想はある。こうすれば楽になるとわかる。

でも最後の最後まで「神様=理想的な人間」ではいられなかった。

でも人間ってそうだよねという諦め。

わたしのいない世界を

上から眺めていても

何一つ 変わらず回るから

少し背中が軽くなった

そして、わたしのいない世界を「上」、つまり天国からの視点で、自分が死んだ後の現実世界を眺めてみる。

そんな状態で「何一つ変わらずに回っている」時に、悔しいとか寂しいではなく「少し背中が軽くなった」と表現する。

自分という存在がいなくなっても、世界は今まで通り回る。

だからこそ、もっと軽やかに生きていいんだというメッセージを感じる。

ください ください ばっかで

何もあげられなかったね

生きてきた 意味なんか 分からないまま

人生生きていると「ください ください」と求めてばかりになりがち。

でも、そんなふうにしていると、生きてきた意味とか分からないよね。でも、人生そんなものだよねという。

ああ 全て与えて帰ろう

ああ 何も持たずに帰ろう

自然に生きていると「ください ください」ばかりの人生になりがちなところを、

「全て与えて帰ろう」と歌う。ここで言う帰る場所は天国のところ。

元々は何も持たずに天国から来た。だからこそ、今身につけている全ても与えてしまって、何も持たずに逝こうと言うことを、”帰ろう”という言葉で表現をしている。

与えられるものこそ 与えられたもの

ありがとうって胸をはろう

去り際の時に 何が持っていけるの

一つ一つ 荷物 手放そう

そして、自分が今持っているもの、つまり他の人に与えられるものは、他の人から与えられもらってきたもの。

元々は何も持っていなかったんだから、他の人にもらった荷物は「今までありがとう」って全て与えて、手放して、胸をはって死んでいこう。

憎みあいの果てに何が生まれるの

わたし わたしが先に 忘れよう

あぁ今日からどう生きてこう

そして最後に、自分が持っている憎しみも先に忘れてこちらから手放して。

ここまで聴いて生まれ変わって、手放して、軽くなって、憎しみから解放されて、さぁ、これからどう生きていこう。というところで曲が終わる。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次