枯れていく
今この瞬間も
咲いている
全ては溶けていく
ここは「帰ろう」の死生観と似ている。
人は全て死から始まって、死に向かって帰っていく。
「人」と「死ぬこと」について、「花」と「枯れる・溶けていく」で例える。
何が出来るのだろうか
誰を生きようかな
みんな儚い
みんな尊い
ここは「ロンリーラプソディ」の「みんなおんなじ顔 私もそう ぱっと見入れ物が違うだけ」という歌詞とリンクしている。
誰かになろうとする、何かをできるようにする。
そういうことではなく、みな尊いんだよと。
しわしわに萎れた花束 小わきに抱えて
永遠に変わらぬ輝き 探してた
変わってしまうものを持って生きながら、変わらないものを探し求める人の性。
僕らを信じてみた
僕らを感じてた
咲かせに行くよ 内なる花を
「内なる花」=ハイヤーセルフ。エゴや嫉妬やネガティブな感情とは無縁の高次元の自分。
藤井風さんの曲で頻繁に出てくる概念。
内なる花、つまりもっと良い自分が存在することを信じて、感じて、咲かせに行こうと歌う。
そしてこれは「永遠に変わらぬ輝き」とも対応していて、変わってしまう「萎れた花束」ではなく変わらない「内なる花」=ハイヤーセルフを見つけて抱えて生きていこう、ということ。
以下、2番。
さりげなく
思いを込めてみる
やむを得ず
祈りを込めていく
藤井風さんのインタビューや動画で「祈り」が生活に根ざしていることを度々言っている。
日々、良いことばかりじゃないけれど、思いを込めて、祈りを込めて生きていこう、そんなやるせなさとそれでも、何とか生きていこうとするもがき。
「帰ろう」の憎しみを自分から忘れて解放され自分を救おうという歌詞、「もうええわ」の傷つけ合いの「阿呆なゲーム一抜けた」とも似た歌詞。
いつまで迷うんだろうか
いつかは分かるよな
誰もが一人
全ては一つ ay
「いつまで迷う いつかは分かる」の部分が、自分の芯が見つからずに日々迷うこと。でもいつか分かるという希望を持つこと。
「誰もが一人 全ては一つ」、ここもまた「ロンリーラプソディ」の「みんなおんなじ顔 私もそう ぱっと見入れ物が違うだけ」とリンクしている。
みんな一つ、みんな同じという概念。
「何が出来るのだろうか 誰を生きようかな〜」と「いつまで迷うんだろうか いつかは分かるよな〜」は、同じ曲の箇所・同じ音程で、ほぼ同じテーマを歌っているということがわかる。
色々な姿や形に惑わされるけど
いつの日か 全てがかわいく思えるさ
ここもまた「ロンリーラプソディ」の「みんなおんなじ顔 私もそう ぱっと見入れ物が違うだけ」とリンク。
今見えている姿形がどうしても気になってしまうけど、気にならなくなる未来があると歌う。
わたしは何になろうか
どんな色がいいかな
探しにいくよ 内なる花を
なりたいものや、憧れの人、そういうものを「何になろうか」「どんな色がいいかな」と歌っていると見せかけて、実は「内なる花」を「探しにいくよ」と、探すべき目指す先は自分の中にあるんだと歌っている。
しわしわに萎れた花束 小わきに抱えて
永遠に変わらぬ輝き 探してた
僕らを信じてみた
僕らを感じてた
咲かせにいくよ 内なる花を
探しにいくよ 内なる花を
萎れてしまった希望や、悲しいものは捨てきれないけれど、永遠に変わらぬ輝きである内なる花を探しに、咲かせにいこう。
my flower’s here…
この繰り返し、「私の探していた内なる花はここにあった」という意味。
曲が終わったと見せかけて、非常に重要なメッセージをさりげなく最後の後奏に紛れ込ませている。
コメント