手放す
みんなひとつ(one ness)
→ロンリーラプソディでは「みんなおんなじ顔 入れ物がぱっと見違うだけ」。「みんな一人でしょ みんな一つでしょ」。「君は誰なの 僕は君だよ」。graceでは「あなたはわたし わたしはあなた みんな同じと気づいた時から」
奉仕すること
→サーブオールの精神。ガーデンの「流した涙だけ 振りまいた愛だけ 豊かになる庭で」。帰ろうでは「全て与えて帰ろう」
ハイヤーセルフ
→みな誰しもの中にいる高次の自分。理想の自分。
何なんwでは、ハイヤーセルフが自分に語りかけるというコンセプト。「心の中でささやくのよ そっちに行ってはダメと 聞かないフリ続けるあんた 勢いに任せて 肥溜めへとダイブ」。ハイヤーセルフの声を聞かないフリすることで大失敗している(笑)そして「神様助けて 足元照らして」と助けを求める。
graceでは自分の中に眠るハイヤーセルフ(神様と表現)である「あたし」を見つける話。「あなたに会えてよかった やっと自由になった 涙も輝き始めた」「あなたはわたし わたしはあなた」「外の世界にずっと探してた 真実はいつもこの胸の中」。
青春病では「君の声が 頭かすめては焦る」「止まることなく走り続けてゆけ なにかが僕にいつでも急かすけど」ハイヤーセルフと対比して「野ざらしにされた場所で ただ漂う獣に」。
もうええわでは「閉ざした扉 叩いて」「内なる風に吹かれて」。曲の全く同じ場所、同じメロディでハイヤーセルフと触れ合う歌詞。
手放す、最初から何も持っていない
→手に入れたものも、執着も、傷も全て手放してかるくしていく。
→帰ろうでは「」
→もうええわでは「行き詰まった喜びを手放す時は今」「ぬけた 阿呆なゲームいちぬけた」「手放したいもの今全て この空に捨てて」大サビで「何が大切なん?よう選んで」。
勝ち負けなんてない
→まつり、ワーキンハード。
自分の弱さ
→自分の弱さへの嘆きと、でもそれを乗り越えるという話。
→青春病ではハイヤーセルフの声を聞けなかった「あんなことあの日でもうヤメたと思ってた でも違った 僕は自分が思うほど強くはなかった」、手放し切れない執着を「切れど切れど纏わりつく 泥の渦に生きてる」。
コメント